【ジョジョ】波紋とは何だったの?誰が使えるの?

『ジョジョ』第1部、第2部には主人公サイドが使用する、必殺技とも呼べる技である「波紋法」が登場します。

この波紋法とは一体何なのでしょうか。

そして、この技を使えるのは誰なのでしょうか。

調べてみました。

【ジョジョ】波紋とは何だったの?

波紋法は、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する秘術であり、チベットを発祥として伝えられてきた技術です。

また、「仙道」とも呼ばれております。

この秘術は波紋を流す攻撃、通称「波紋疾走」を行うために必要な波紋を生み出す技術を指し示します。

波紋法を使用するためには、特殊な呼吸法を用いて、体を流れる血液の流れをコントロールし、血液に波紋を起こす必要があります。

これによって、太陽光の波と同じ波長の生命エネルギーを生み出すことが可能となります。

波紋疾走を行うことで、治癒の力を発揮したり、通常の攻撃では倒せない吸血鬼や屍生人を倒すことができるのです。

また、波紋法を使用することによって、常に強い生命エネルギーを生み出しているため、身体能力が著しく向上し老化が遅くなるという特徴があります。

波紋疾走が優れた技術を持つ者ほど、その効果は顕著となり、年齢に比して若々しい姿を保つことができるのです。

中には、50歳でありながら20代後半程度に見える者もいるとされています。
この波紋法は、劇中では石仮面によって生まれた吸血鬼や屍生人と戦うための手段として使われることも多く、必殺技としても頻繁に活用されております。

しかし、本来はチベット奥の修行僧達が自らの心身を鍛え上げるための技術であるとされています。

ウィル・A・ツェペリの体験と判断によって、吸血鬼対策として波紋法を応用したのは一部であり、実際には古代の戦士達が波紋法を使用していたとの伝承もあります。

そのため、チベット僧達の波紋法も、かつての戦士達の末裔としての起源を持つ可能性も考えられているのです。

波紋法を使いこなすためには、通常は素質のある者が厳しい修行を経て身につける必要があります。

5分間息を吸い続け、それと同じくらいの時間息を吐き続けるなどの過酷な修行を行い、波紋を流す技術を習得します。

しかしながら、一定の波紋使いであれば、修業を積まなくても横隔膜付近を突くことで波紋を使用することができることもありますが、成功しない場合もあるようです。

それでも、波紋疾走を実践するためには、やはり精緻な修行が欠かせないのです。

また、波紋使いの子孫には生まれつき波紋を使える者も存在しており、ジョセフ・ジョースターは波紋法を超能力と表現したこともありました。

波紋法は、ジョジョの奇妙な冒険の世界で非常に重要な要素であり、様々な戦闘や冒険において大きな役割を果たしています。

波紋の力を使いこなす者たちの活躍や成長には、多くのファンが魅了されていることでしょう。

【ジョジョ】波紋とは誰が使えるの?

波紋使いはジョジョの物語の中でそれほど多くは存在しませんが、順に上げていきたいと思います。

  • ジョナサン・ジョースター
    第1部「ファントムブラッド」の主人公。真面目で心優しく、真の紳士を目指している青年。正義感が強くまっすぐな性格の持ち主。大学ではラグビー部に所属しており、195cm、105㎏と極めてがっしりとしたガタイをしている。父親が亡くなり、ディオが吸血鬼化した後にウィル・A・ツェペリと出会い、波紋法を伝授される。ディオを見事倒し幼馴染のエリナ・ペンドルトンと結婚するも、新婚旅行の船の中で首だけの姿で生きていたディオに殺されてしまう。享年21歳。
  • ウィル・A・ツェペリ
    ジョナサン・ジョースターに波紋法を伝授した、いわば師匠のような存在。若いころに父親の遺跡発掘調査隊の一翼を担っていたが、石仮面を発掘してしまったことでツェペリの運命は一変する。石仮面を発掘し、船の上で喜んでいた隊員たちは突如現れた謎の生物によって皆殺しにされてしまう。ツェペリも殺されそうになるが海の中に逃れ、追ってきた謎の生物に殺されそうになるも朝日がさして謎の生物は崩れ去ってしまう。その時ツェペリが見たのが、謎の生物が発掘隊の隊長であるツェペリの父親だったということだった。それ以降、石仮面の謎と吸血鬼化についてツェペリは調べ上げ、チベットの奥地に波紋法という吸血鬼を倒す方法があると知る。ツェペリはチベットに向かい、波紋法を会得する。
  • トンペティ師
    ウィル・A・ツェペリやストレイツォ達の師。ツェペリが自分の下で波紋を習得すれば、逃れられない残酷な運命がツェペリを待っているとの未来を見て初めはツェペリの弟子入りを断るが、ツェペリの熱意に押され、波紋の習得を認める。
  • ダイア―
    ツェペリやストレイツォの兄弟弟子。ツェペリとは特に仲が良かったらしい。ディオとの戦いで散る。
  • ストレイツォ
    ダイア―やツェペリの兄弟弟子。ジョジョ第2部にも登場。自分が老いていくことを恐れ、石仮面の力に取り付かれ、吸血鬼化する。ジョセフと一戦交えるも、自ら波紋の呼吸を行って死んでいく。2部に登場するリサリサの養父でもある。
  • ジョセフ・ジョースター
    第2部「戦闘潮流」の主人公。第1部のジョナサンは祖父にあたる。性格は軽く、お調子者。ジョナサンとは真逆で紳士的というよりは暴力的で気性が激しい。けれど戦闘においては得意のマジックやイカサマを駆使して敵を翻弄する。自分に不利な状況を自分の力でひっくり返して見せるのがジョセフの戦闘パターンである。
  • シーザー・A・ツェペリ
    第1部「ファントムブラッド」に登場したウィル・A・ツェペリの孫。ジョセフと出会った当初はお互いにウマが合わなかったが、柱の男たちから身を挺してシーザーやスピードワゴンを救ったその男気に打たれ、ジョセフの波紋の修行に付き合い、良き相棒となる。ワムウとの戦いで戦死。波紋の師であるリサリサのことは、母のように慕っている。
  • リサリサ
    ジョセフとシーザーの波紋の師であり、謎多き女性。波紋使いは実年齢よりも若くなるのだが、リサリサは50歳ながら20代後半の美しさを保っている。実はジョセフの母親である。

【ジョジョ】波紋とは何だったの?誰が使えるの?:まとめ

ジョジョの奇妙な冒険にて、波紋法は2部(ジョセフが3部で使うシーンもありましたが)までしか登場しません。

究極生物カーズを生み出したことで、荒木先生の中で石仮面の物語は一度完結した、そんな気がします。

けれど、DIOという存在がいた以上、波紋法をおしまいにしてしまうのは時期尚早だったのではないかな、と凡人の筆者などは思ってしまいます。

それくらい、波紋という戦いのアイデアは面白く、エキサイティングなものだったからです。

一巡後の世界の第7部は、石仮面がない世界の話と荒木先生は位置づけておられるので、完全に波紋法は途絶えてしまったわけですが……。

筆者は時々、1部や2部を読み返してカーズの復活を祈っていたりします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました